お知らせ一覧

カテゴリー別アーカイブ: 豆知識

和歌山での屋根工事:雨漏れを防ぐための基礎知識とポイント

和歌山での屋根工事:雨漏れを防ぐための基礎知識とポイント
8月26日 土曜日

はじめに

和歌山県の気候特性や地域の特色を考慮した屋根工事は、持続的な住まいの快適性や耐久性を確保する上で不可欠です。今回は、和歌山での屋根工事における「雨漏れ」の予防策や適切な工事方法について、詳しく解説いたします。

1. 和歌山県の気候と屋根工事の関係

和歌山県は、湿度が高く、降水量も多い地域です。このような気候条件下での屋根工事は、特に雨漏れ対策を重点的に行う必要があります。

2. 雨漏れの主な原因

  • 屋根材の劣化:経年や気象条件によるダメージが積み重なると雨漏れのリスクが上がる。
  • 屋根の構造:和歌山県の伝統的な家屋や新築、リフォームなど、屋根の形状や構造によって雨漏れの発生箇所や原因が異なる。

3. (株)水間が提供する和歌山の屋根工事サービス

  • 定期的なメンテナンス:雨漏れの早期発見・予防のため、定期的なチェックとメンテナンスを行います。
  • 専門的な診断:高度な技術と経験を持ったスタッフが、屋根の状態を的確に診断します。
  • 耐久性のある材料の選定:和歌山の気候に適した、高品質な屋根材を使用して工事を実施。

4. まとめ:和歌山での屋根工事を考えるなら

和歌山県の気候や住宅状況に合わせた適切な屋根工事は、長期的な快適な住まいを実現する鍵です。「和歌山で雨漏れ対策の屋根工事をしたい」と考えている方は、(株)水間にお任せください。最先端の技術と地域に根付いた経験で、お客様の大切な住まいをサポートします。

「和歌山県を襲う大雨と台風:正しい備えと行動で安全を確保」

「和歌山県を襲う大雨と台風:正しい備えと行動で安全を確保」
8月15日 火曜日 大雨 台風

台風シーズンの到来は、和歌山県を含む多くの地域で悩みの種です。毎年、台風による強風や大雨は、住民の生活に多大な影響を及ぼします。しかし、適切な備えと行動があれば、これらの影響を最小限にすることができます。本記事では、和歌山県全域での台風への正しい備えと行動のポイントについて解説します。

弊社は主に和歌山県で活動する、防水工事の専門家、(株)水間です。台風対策の一環としての防水工事の重要性についても後述いたします。

1. 台風情報のチェック

台風が接近する際は、テレビやラジオ、インターネットなどで最新の天気情報を常に確認しましょう。特に、警報・注意報の発令には敏感になり、早めの行動を心がけることが重要です。

2. 家屋の強化

屋根や壁、窓などの台風対策を見直しましょう。必要であれば、シャッターの取り付けや、ガラス窓に防護フィルムを貼るなどの対策を行うと良いでしょう。また、雨漏れのリスクを低減するため、専門の防水工事も強くおすすめします。

3. 避難準備

避難指示が出る前に、避難セットを用意しておくことが重要です。飲料水、非常食、ラジオ、懐中電灯など、最低限必要な物を揃えましょう。

4. 周辺環境の確認

川の氾濫や土砂災害のリスクがある場所に住んでいる場合は、特に注意が必要です。周辺環境の危険箇所を確認し、必要であれば早めの避難を検討しましょう。

5. 地域社会との連携

近隣住民との連絡体制を確立しておくことも大切です。特に高齢者や障害者、子供などがいる場合、支援体制を整えることが求められます。

6. 交通手段の確保

台風が接近すると交通機関が乱れることがあります。避難の際には、車や自転車などの個人の移動手段を確保しておくと良いでしょう。

まとめ

台風は予測が非常に難しい自然災害であり、常に最悪の事態を想定して備える必要があります。和歌山県の皆様、台風に対する正しい知識と行動で、自分自身と大切な人々の安全を確保しましょう。また、雨漏れ対策や家屋の強化に関するご相談は、和歌山県で実績豊富な弊社、()水間までお気軽にどうぞ。

台風ってなんで日本にたくさん来るの?

たぶん一度は思ったことがある人も多いのではないでしょうか

『台風ってなんで日本にたくさん来るの?』

 

そんな疑問を抱かれた方は多いはずです!

今回は簡易的に記事にしましたので

是非読んでください!

 

(こちらの記事を読んでからだとわかりやすいです)

台風について

 

では本題へ

 

日本には毎年8月、9月にかけて台風がたくさんやってきます。

夏は気温が高いから、大きな台風が出来やすいんです。

 

 

夏になると日本付近の南側で勢力を強くする「太平洋高気圧」の影響にあります。

 

台風は渦状の強い気流で、高気圧の縁に沿って北上する性質があります。

夏から秋の時期は、勢力を強めた太平洋高気圧の縁の部分に、

ちょうど日本列島がある為

日本の上空が台風の通り道になっているのです。

だから台風はたくさん来るんですね😥

 

日本で生活する上では切っても切れないのが台風です。

台風はとても強い風大量の雨を降らしながら移動します。

お家でもいつまでも快適に住み続けるためにも、雨の対策をしっかりと考えておかなければなりません

雨漏りが起きてしまうと、建物の耐久性が低下するだけではなく、カビやコケが発生して人体への健康面や安全面にも悪影響を与えてしまいます。

 

 

ベランダ・屋根の防水工事を御考えの方は、

ぜひ株式会社水間へお気軽にご相談ください!!

 

※台風や大雨による状況は刻一刻と変わっていきます。

河川の増水はとても早く、台風が接近すれば移動できないほどの暴風になっている可能性もあります。

台風や大雨の情報収集は頻繁に行い、早めの避難を心がけることが大切です。

シロアリについて

雨漏りが発生した家は、シロアリが発生する恐れがあります。

何故なら湿って柔らかくなった木はシロアリの大好物で、格好の住処なんです

そんなシロアリについてどんな生き物かみていきましょう!

①シロアリはゴキブリの仲間?

シロアリは昆虫綱ゴキブリ目シロアリ科に属しています
そして一般的によくみるクロアリは昆虫綱ハチ目アリ科(ハチなんですね笑)
「アリ」と「シロアリ」は色は違いますが大きさは似たような生き物ですね

ですが

シロアリの祖先はゴキブリと共通している説が濃厚で
主に枯れた草木を食べるものが社会性を築き上げそれが
現在のシロアリになったといわれているそうです
(ちなみにカマキリはゴキブリに一番近い生き物といわれています)

 

②自然界では益虫?

シロアリは木材の主成分である「セルロース」を栄養とする
数少ない生物であり、枯死植物である倒木などを土に還し森の分解者と呼ばれています

でも建物に侵入したら住宅の木材や断熱材を食べてしますので我々人間にとっては害虫という認識でいるんですね

 

③雨漏りとシロアリ

シロアリが大好きなのは湿気の多い木材ですので、
雨漏りが発生している住宅はシロアリにとってまさに天国です!

壁紙や天井に雨漏れや黒ずみ、しみが発生している場合、シロアリに木材を食べられてしまい、
内部に雨水が侵入している可能性が高いです。

 

シロアリは自然界では益虫ですが人間が住む家にとっては害虫です
シロアリは家の崩壊にも繋がる原因になります
もし雨漏りが発生したらすぐに対策をしましょう!

 

株式会社水間では雨漏り補修を行っております
経年劣化が原因で雨漏りが起きた際は、止水工事と注水工事で補修を行います。

 

「天井から雨漏りしている」
「部屋のクロスが雨漏りで剥がれてきている」
などといった症状がより悪化してしまう前に、住まいをいつまでも安心できる空間にしましょう!

あなたのお家のベランダ防水もこれかも!?

知っていましたか??木造住宅の9割はこのFRP防水工法なんです!!
今回は、FRP防水についてお話したいと思います。

 

FRPは繊維強化プラスチック(Fiberglass又はFiber Reinforced Plastics)の略称で、
ガラス繊維などの強化材(補強材)で補強されたプラスチックという意味です。
強度・耐水性・成型性が優れていることから
船舶・水槽・バスタブ・自動車・屋根材等に使用されています。

 

意外と身近なところで使われていますね♪

そしてFRP防水とは、

 

FRPの特性を生かし、防水層は軽量かつ強靭、耐熱性・耐食性・耐候性等に

優れているという特長があります。

FRP防水は、液状の不飽和ポリエステル樹脂に硬化剤を加えて混合し、

この混合物をガラス繊維などの

補強材と組み合わせて一体にした塗膜防水です。

出来上がった防水層は、継ぎ目のないシームレスな層となり、

優れた防水性能を発揮します。

そして硬化速度が速いので

何層も塗り重ねても1日で施工を完了させることが可能です。

ちょっとわかりづらいですよね・・・

 

つまりメリットデメリットを3つあげるとしたら

 

メリット

防水性が高い ・耐久性が高い ・工期が短い

 

デメリット

・広範囲での施工をするとひび割れしやすい ・施工費用が割高 ・紫外線に弱い

 

と言うわけです。

少しはご参考になられたでしょうか?

 

外壁の塗装やベランダ屋根の防水工事を御考えの方は、

    ぜひ株式会社水間へお気軽にご相談ください!!

雨漏りするとどうなるの?

『雨漏り』

雨漏りを防ぐ部材が経年劣化などにより「亀裂」「浮き」「剥がれ」「割れ」といった
原因で「隙間」が生まれ、雨漏りの原因となってしまうのです。
では、実際に雨漏りになったらどうなるのでしょうか?

今回は雨漏りになったら何が変かするのかみていきましょう!

 

『雨漏り模様が天井に』

雨水が屋根や外壁を伝って室内へ浸入します
雨水が入ることで、天井にシミができたりします
一番想像しやすい現象ですよね

 

『腐食が始まり家の耐久性が落ちる』

住宅内に水が侵入してしまうと、湿気が高くなり
木材腐朽菌が繁殖して建物の柱などをどんどん腐食させてしまい
耐久性が落ちてしまい天井が抜けたり、家が傾いたりします

 

『シロアリが発生する』

湿って柔らかくなった木はシロアリの大好物で、格好の住処です
家の木材を食べてしまう害虫ですので
シロアリが住み着くと柱がボロボロになり、雨漏りで傷んだ建物へのダメージが加速して
最悪のケース倒壊の危険もあります

 

『健康的被害』

家の中の湿度が高くなり、カビやダニなどが繁殖しやすくなります
そして
アレルギー感染症などによる健康被害を引き起こしてしまう可能性があるのです
カビによる代表的な健康被害

  • 気管支喘息・・・呼吸困難・咳が出る。座らないと息ができなくなることも。
  • アレルギー性鼻炎・・・くしゃみ、鼻づまり、鼻水など
  • 過敏性肺炎・・・発熱、咳、呼吸困難など

 

人間の健康まで奪ってしまう可能性がある『雨漏り』

家族守るためにも雨漏りは絶対ダメなんです

 

外壁の塗装やベランダ屋根の防水工事を御考えの方は、

ぜひ株式会社水間へお気軽にご相談ください!!

台風について。

残暑も厳しい暑さが続きますね、皆さんも体調にお気をつけて。

 

今回は、台風が日本に接近しやすい時期になりますので、台風について調べて見ました。

 

台風とは、熱帯の海上で発生した低気圧(熱帯低気圧)のうち、

最大風速(10分間平均)が17.2m/s以上となったものを「台風」と呼びます。

国際的な取り決めによって、最大風速(1分間平均)が33m/s以上のものを「タイフーン」

また、最大風速がおよそ17m/s以上25m/s未満のものは、トロピカル・ストーム」

最大風速がおよそ25m/s以上33m/s未満のものは、「シビア・トロピカル・ストーム」

熱帯低気圧は世界の色々なところで生まれています。これらはどこに存在するかに

よって名前が変わり、例えば、強い(最大風速33m/s以上)勢力をもった台風が

東経180度より東に進んだ場合は「ハリケーン」と呼ばれます。

 

 

台風の番号

日本では、気象庁が、毎年1月 1日以降、台風が発生した順に台風番号を付けていて、

最も早く発生した台風を第1号としています。その年をいう必要がある場合には、

平成○年台風第○号などといいます。なお、一度発生した台風の勢力が衰えて

「熱帯低気圧」になった後で、再び発達して台風になった場合は、同じ番号を付けます。

 

名前のついた台風

特に災害の大きかったものについては上陸地点などの名前を付けて呼ぶこともあります。

伊勢湾台風など)

 

 

  アジア名

台風は2000年からアジア名が使用されています。
これは、米国とアジア各国で構成された台風委員会が定めたもので、
国外では広く使用されています。平成12年の台風第1号にカンボジアで「象」を意味する

「ダムレイ」の名前が付けられ、以後発生順にあらかじめ用意された140個の名前
順番に用いて、140番目の「サオラー」まで使用されると最初の「ダムレイ」に戻ります

なお、ハリケーンが東経180度線を越えて台風になった場合は、
ハリケーンの名前をそのまま継続して使用します。

これで台風ってなんなのか、お子さんに聞かれても少しは答えられると思います。

 台風の時期の前後は、バタバタとしてお客様にご迷惑をお掛けする事もございますが
  精一杯対応させて頂きますので、宜しくお願い申し上げます。

 

外壁の塗装やベランダ屋根の防水工事を御考えの方は、

    ぜひ株式会社水間へお気軽にご相談ください!!

施工中の熱中症対策。の追記。

以上から効果が得られにくくなる。

完璧な製品は無理ですが、使用するに当たって情報は大切ですね。

 

今回は、最近当たり前になってきている空調服についてです。

工事現場、スポーツ、アウトドア、農作業など様々なところで着ることが増えてきました。

使用感は涼しいではなく、暑さや不快感が和らぐ感じに個人的にはそう思います。

炎天下の屋上などで作業する時は、熱風が入るだけの時もあります。

なので時折、に入ったりエアコンの効いた場所で休憩するようにしています。

どうしても涼める場所がない場合は、保冷剤を身につけて頑張っております。

 

空調服のおすすめの使用方法

空調服とは、ファンの風が服の中を循環するため汗をかくことで熱を吸収し、

効率的に汗を蒸発させて気化熱を発生させます。

涼しさを保つという人間の体温調節機能を最大限に活かすための服です。

                                  (「生理クーラー」と呼ばれる)

 

① 大きめのサイズで風の循環を良くする。

② インナーは速乾性の物を1枚着る。

③ バッテリーがなくならないように複数用意する

(保冷剤ベスト、濡らして着るインナーなども)

 

空調服を着るのが当たり前になっていますが、効果と使い方を考えながら

こまめな水分補給と暑くなった体を冷ます工夫を考えて

真夏も頑張って行きたいと思います。

 

外壁の塗装やベランダ屋根の防水工事を御考えの方は、

    ぜひ株式会社水間へお気軽にご相談ください!!

施工中の熱中症対策。

今年の夏も厳しい暑さですね。

今回は、現場での熱中症対策をご紹介致します。

 

空調服とは服に付いた小型ファンで、服の中に外気を取り入れ、

体の表面に大量の風を流すことにより、汗を気化させて、体温の上昇を和らげる。

使用するエネルギーもエアコンなどに比べて格段に少なく、環境にも配慮している。

工場や屋外作業などエアコンの使用できないような環境でも、体温の上昇を防ぐ効果がある。

 

弊社では、夏季の施工時には空調服を着用して作業を行うようにしています。

特に屋上での作業は影が無く、作業中はかなり体温が上昇します。小まめな休憩と水分補給

心がけておりますが出来るだけ無理をせずに作業を行っております。

ただ、水分だけを摂っていても熱中症になってしまうので

現場でも簡単に塩分補給ができる物を必ず携帯しております。

 

弊社も暑さに負けないよう、しっかり熱中症対策を致しております。

 

外壁の塗装やベランダ屋根の防水工事を御考えの方は、

      ぜひ株式会社水間へお気軽にご相談ください!!

暑さも本格的。

年々、日本の気温も上がってきているように思います。

皆さんは熱中症対策はしっかり出来ていますか?

 

今回は、熱中症についてご紹介致します。

熱中症とは、

体温が上がり、体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体温の調節機能が働かくなったりして、

体温の上昇やめまい、けいれん、頭痛などのさまざまな症状を起こす病気のこと。

熱中症にならない為には、

 

水分をこまめにとる

のどがかわいていなくても、こまめに水分をとる。

スポーツドリンクなどの塩分や糖分を含む飲料は水分の吸収が

スムーズにでき、汗で失われた塩分の補給にもつながります。

 

塩分をほどよく取る

過度に塩分をとる必要はないですが、毎日の食事を通してほどよく塩分を。

大量の汗をかくときは、特に塩分補給を意識する。

ただし、かかりつけ医から水分や塩分の制限をされている場合は、

お医者さんとよく相談の上、その指示に従う。

 

睡眠環境を快適に保つ

通気性や吸水性の良い寝具をつかったり、エアコンや扇風機を

適度に使って睡眠環境を整え、寝ている間の熱中症を防ぐと同時に、

日々ぐっすりと眠ることで翌日の熱中症を予防する。

 

丈夫な体をつくる

バランスのよい食事やしっかりとした睡眠をとり、丈夫な体をつくる。

体調管理をすることで、熱中症にかかりにくい体づくりをする。

 

本格的な暑さの前にしっかり予防していきましょう。

 

外壁の塗装やベランダ屋根の防水工事を御考えの方は、

      ぜひ株式会社水間へお気軽にご相談ください!!